· 

計画性を持って勉強するには?

期末テストの結果が戻ってきました。

  • 中間テストから1か月しかたっていないのに試験範囲が長かった
  • 中体連の練習や試合で勉強時間が削られた
  • 練習や暑さのせいでとにかく疲れていた

などなど 試験勉強を取り巻く環境はなかなか過酷だったようで・・・

 

こんな時でも

”ない時間を濃くうまく使う(by スラムダンク)”ためには

どうすればいいんだろう?

計画を立てて勉強すればうまくいくのかな?

 

そこで みんなの勉強の様子を

計画を立てているかいないかで 4つのタイプに分けてみました。

自分はどのタイプなのか考えながら読んでみて!

 

①計画を立て、計画性のある勉強をしている。

②計画は立てるが、計画性のある勉強をしていない。

③計画を立てなくても、計画性のある勉強をしている。

④計画を立てず、計画性のある勉強をしていない。

 

このように

計画を立てても それを利用して勉強できない人や

計画を立てなくても うまく勉強できる人もいます。

 

ということは ”ない時間を濃くうまく使う”には

どうやら 計画を立てるだけでは不十分らしい。

 

「この計画じゃ役に立たん!」と思ったら

より機能的な ”使える” 計画になるように

バージョンアップしなければならないということかも。

 

”計画を立てなくても計画性のある勉強をしている” 人は

”機能的で使える勉強法” があるのかも。

ぜひ聞いてみたいね!

 

ということで 夏休みを前に

”計画性を持って勉強を進める方法のシェア会” をします。

シェアしたいことを考えておいてください。

 

”ありすぎる時間を濃くうまく使って”

ぜひとも 有意義な夏休みにしよう(*^。^*)。