· 

思い思いの計画を立てて夏期講習がスタートしました。

忘れてしまっている単元の総復習

苦手な単元の克服

発展問題への取り組み

 

どれもが 通常ではゆっくりじっくり取り組めない内容ばかりで

覚えるためだけでなく よく考えるための時間をたっぷりとれる夏休みは貴重だな~と

あらためて感じています。

 

でも みんながこんな風に感じているかはまた別の話で(笑)

ただ 一つだけ言えることは

今 目の前にあることに大変さを感じていても

何かしら自分にとって意味があり そこそこ充実していると感じていれば大丈夫です。

 

そういう人は

勉強にしろスポーツにしろ

自分を成長させていく行動をちゃんと選択しているものです。

 

それに対して

将来のためだから 今苦しくてもいやいやながらとにかく頑張ってる人は

今の自分はどんなことに意味があると思うのか

「充実してる!」「楽しい!」 と感じるのか

ちょっと立ち止まって考えてみた方がいいかも?

 

これから先も ずっとそんな状態が続いていって

いつまでたっても意味ある充実した日々がやって来なかったらそれこそ大変!

 

夏期講習に入る前

”効果的な学習計画を立てよう” ということでみんなで話し合いました。

●日々の学習計画を立てた人

●学習項目ごとに終了日だけを決めた人

●いくつかの教科だけ終了日を決めた人

●まったく計画を立てなかった人

 

学習計画を立てることは勉強の目的ではありません。

あくまでも自分の勉強をスムーズに進めるための手段です。

さらに 目の前の勉強が今の自分にとって意味あるものだと感じていれば

計画を立てようが立てまいが

何としてでも その勉強を身につくものにしようと自ずと工夫するでしょう。

 

みんなの夏休み 充実した日々にしていきたいね!(*^。^*)